Loading...
特別養護老人ホーム バンデ(絆) 特別養護老人ホーム バンデ(絆)
  • 法人案内
  • 施設案内
  • 事業内容
    • トップ
    • 特別養護老人ホーム
    • ショートステイ
    • デイサービス
    • 居宅介護支援事業所
  • 利用料金
  • よくある質問
    • 特別養護老人ホーム
    • ショートステイ
    • デイサービス
    • 居宅介護支援事業所
  • アクセス

よくある質問

新着情報

資料請求

入居申し込み

お問い合わせ

アクセス

よくある質問

Page Links > > >
  • > 特別養護老人ホーム
  • > ショートステイ
  • > デイサービス
  • > 居宅介護支援事業所

Assisted living facility特別養護老人ホーム

Q. 特養の入居を検討しているのですが、申し込はどうしたらいいですか?

A.
入居の担当は、生活相談員となっておりますのでお問い合わせください。
申込書を こちらのページ からダウンロードすることができます。その他お電話をいただければ郵送させていただきます。郵送・直接来所のどちらでもお申し込みを受け付けますが、見学や相談を希望される場合は、事前にご予約されることをお勧めします。担当相談員の不在や都合により、ご案内できない場合があります。
お申し込みの際は介護保険被保険者証をご持参ください。

Q. 入居するのに条件はありますか?

A.
原則として、要介護度認定で要介護3~要介護5に認定された方がご入居することができます。
要介護1や要介護2であってもやむを得ない事情により、特別養護老人ホーム以外での生活が困難な方については、特例的に入居できる場合があります。詳しくは施設までお問い合わせください。

Q. 申し込んだらいつごろ入居できますか?

A.
申し訳ございませんが、はっきりとお伝えすることはできかねます。
何カ月待てば入れますとは言えませんが、申し込み後に、今の順位が何番目くらいということについてはお知らせいたします。

Q. 入居時に入居金や一時金は必要ですか?

A.
必要ありません。

Q. 1ヶ月の利用料金はどれくらいですか?

A.
利用料は、介護福祉施設サービス費、居住費、食費、その他の雑費となります。介護度や年間の収入(年金等)に応じて金額が違います。詳しくは 料金表 をご覧ください。

Q. おむつ・パット代、洗濯代はかかりますか?

A.
ご利用料金に含まれています。洗濯については、家庭用の洗濯機・乾燥機を使用できるものに限ります。(クリーニングが必要なものは自己負担でお願いします)

Q. 橿原市在住ではありませんが、申し込めますか?

A.
可能です。他県からのお申込も受付しています。

Q. どんな状態の方でもはいれますか?

A.
当施設で対応できないこともございますのでご相談ください。

Q. 施設の見学はできますか?

A.
できます。
生活相談員がご案内いたしますので、事前にお電話にて都合のつく日をご連絡ください。日時の調整をさせて頂きます。また、感染症等により面会制限を行うこともあります。

Q. 体験入居はできますか?

A.
現在、体験入居は受け付けておりませんが、将来的な特養への入居を見据えてショートステイをご利用される方が多くなっています。ショートステイは1泊からご利用可能ですので、少ない宿泊日数からショートステイに慣れていくことをお勧めいたします。ショートステイをご利用していただくと、体験入居と同じような施設の生活を体験することができますので、ご検討ください。

Q. 施設の催しものやイベントはありますか?

A.
花火大会鑑賞、秋祭り、クリスマス会などがあります。年間行事では、保育所の園児達が歌やお遊戯を披露しに来て頂いております。月間行事では、ボランティアの方の慰問でマンドリン演奏等もあります。
当施設では、桜井市のおんぱら花火大会が綺麗に見えます。毎年花火大会鑑賞を実施させて頂いております。また、ご家族の方へも秋祭り等のご案内を送らせていただくので、ぜひご参加ください。

Q. リハビリはできますか?

A.
ご本人やご家族の方と相談しながら、生活リハビリという形で対応しております。

Q. 入浴は週何回ですか?

A.
原則週2回以上です。
寝たきりの状態の方でも、寝たままの状態で入浴できる特殊な機械を使って、週に2回入浴していただけます。また、体調がすぐれず入浴出来ない時には、清拭などで代替させていただいています。

Q. 入浴の介助が行ってもらえますか?

A.
ご利用者のプライバシーを尊重し、全て介助するわけでなくできないところを介助させていただきます。

Q. 食事の時間は?

A.
朝7:30~9:30、昼11:30~13:30、夕17:30~19:30 が提供時間になっております。

Q. お菓子の持ち込みはできますか?

A.
健康上問題がない限り、持ち込みは可能です。要冷蔵のものは冷蔵庫でお預かりいたします。「食品の取り扱いについて」を定めて食中毒を起こらないよう気を付けています。持ち込まれた場合は、お手数ですが職員にお知らせください。

Q. 外出・外泊はできますか?

A.
もちろん、外出・外泊はご自由にしていただけます。外出や外泊の際は届けを出すことによって可能です。緊急時の対応や食事の用意、お薬等の準備するためです。外出・外泊届けには、期間(食事の不要期間)と行先(連絡先)を記入していただいています。また、その日のご本人の体調により、可能かどうかを判断させていただきます。感染症の発生状況により自粛をお願いすることがあります。

Q. 面会時間は決まっていますか?

A.
面会時間はAM9:00~PM5:00 時までとなっております。入居者様の生活に支障のない時間帯にお願いします。
また、面会時には玄関に備え付けの面会票にご記入願います。やむを得ない事情でそれ以外の時間に面会される場合は、事前にご連絡ください。セキュリティ上、それ以外の時間は玄関の扉を施錠しております。

Q. 面会時どこで会えばいいですか?

A.
お部屋か、談話スペースをお使いください。
面会の際には、面会用紙をご記入頂き、必ず手洗い・うがい・手指消毒を行い、衛生に気をつけてください。
また、体調不良等で咳やくしゃみが出る場合は面会をお控えください。感染症の流行時期に関しては、施設内での感染症予防の為、面会を制限させていただく場合もあります。

Q. ユニット型とはなんですか? どんなお部屋になりますか?

A.
リビングの周りに10室の全室個室で成り立っています。ご入居者さま各自が家庭生活の延⾧となるよう個人のリズムに合った生活を送れるようサービスを提供させていただきます。
お部屋には、洗面所、ベッド、エアコンなどは備え付けになっております。

Q. 居室に持ち込めるものはありますか?

A.
個室のため、今までの生活してきた中で親しみのある家具等の持ち込みも可能です。お気軽にご相談ください。

Q. 家具や家電製品などを持ち込むことは可能ですか?

A.
家電製品を持ち込む場合は、電気代がかかります。

Q. お部屋を選ぶことはできますか?

A.
入居するお部屋はこちらで決めさせていただきます。ご本人、他の入居者様の関係で、ご本人とご家族と担当者で相談し居室の変更をお願いする場合もございます。

Q. 就寝後の見回りは、どうなっていますか?

A.
就寝後の巡回は、夜勤の介護職員がさせていただきます。

Q. 体調が悪い時はどうなりますか?

A.
日中は看護職員がおります。又、医師は常駐しておりませんが、嘱託医の往診も週に2回あり、状態に変化等があった場合は、往診日以外でも嘱託医に連絡をします。

Q. 病院などに入院したら、どうなりますか?

A.
入院したからといって必ず退居しなければならないという訳ではありません。治療し、施設での生活に復帰できれば引き続き利用することができます。ただし、入院期間が3か月を超えると見込まれる場合には、いったん契約の解除をお願いすることとなります。また、入院中は居室を確保しているため居住費(お部屋代)はご負担頂いております。3ヶ月以内であってもご本人の状態によってはご相談させていただきます。

Q. 髪の毛のカットをしたい場合はどうしたらいいですか?

A.
訪問理容・美容の方がそれぞれ1ヶ月に1度当施設に訪問にてカットを行いますので、その時にご利用ください。なお、費用については、実費をご請求させていただきます。

Q. 入居にあたり、最低限必要なものはありますか?

A.
入居時に必要なもののリストを渡します。今まで使われていたものをお持ちください。安心して生活して頂くことが一番です。

Q. 医療や看護の体制はどうなっていますか?

A.
看護師と嘱託医が、医療方針を立ててケアを行っています。夜間はオンコールにて看護職員がサポートさせていただきます。介護士が看護師の指示の下、対応しています。

Q. 入居できるケース、できないケースを教えてください。

A.
「認知症」「胃ろう」「インシュリン」「ペースメーカー」「尿留置カテーテル」など、医療度が重い方でもご入居可能です。(状態によっては、ご入居が難しい場合もございますので、詳細はご相談ください。)
「気管切開」「人工呼吸器」「持続点滴」など、24時間医療行為が必要な場合は、 ご入居をお断りさせていただいております。
※「喀痰吸引」についてはご相談ください。

Q. 施設での生活を知りたいのですがなかなか面会にいけません。

A.
お電話でお問い合わせいただきましたら、どのようにお過ごしかご様子をお伝えいたします。
また、オンライン面会(スカイプ・LINE 電話)も実施させて頂いておりますのでご相談ください。

Q. 看取り介護は行っていますか?

A.
はい。嘱託医が終末期にあると判断した利用者様について、ご家族の同意を得ながら介護を行います。看取りに関する指針に基づき、嘱託医と必要な情報を共有し、看取り介護の協力体制を敷いていきます。自然に安らかな最期をお迎えするお手伝いをさせていただいております。

Q. 飲酒やタバコを吸うことはできますか?

A.
原則、施設内は禁煙です。ただし、職員付添いのもとで可能な場合がありますので、ご相談ください。
飲酒については、日常生活に支障をきたさない範囲で対応致します。事前にご相談の上決めさせて頂いた分量でのご提供になります。

Short stayショートステイ

Q. ショートステイとはどんなところですか?

A.
要介護認定で要支援1・2、要介護度1~5に認定された方が利用できます。
ただし、医療行為の内容や身体状況により受け入れできない場合があります。

Q. 申込はどうしたらいいですか?

A.
ケアマネージャーを通しての申し込みになります。ご担当のケアマネージャーにご相談ください。

Q. 3ヶ月先の予約はできますか?

A.
ショートステイのご予約はご利用月の2ヶ月前より受付しております。担当のケアマネージャーを通してご予約ください。

Q. 見学できますか?

A.
見学は随時受け付けております。お気軽にお問合せ下さい。感染症の流行時期に関しては、施設内での感染症予防の為、制限させていただく場合もあります。

Q. すぐに利用できますか? 介護者が入院になったなど緊急時にも利用できますか?

A.
基本的には、お部屋が空いていればご利用になれます。ご相談に応じます。

Q. 送迎はしてもらえますか?

A.
はい。ご自宅までお伺いします。

Q. 料金はどれくらいですか?

A.
要介護度と利用日数により異なります。詳しくは料金表をご覧ください。

Q. お部屋は個室ですか?

A.
入居の居室と同じくユニット型の個室となっております。

Q. 利用の際、どんなものを持っていけばいいですか?

A.
衣類、洗面用具、上履き、タオル等の日常生活に必要なものをご用意下さい。詳しくは「ショートステイの持ち物について」をご覧ください。

Q. 認知症があっても利用できますか?

A.
認知症による個性的な行動(暴力行為など)の状況によって、集団での生活に支障があると判断した場合、利用中であっても即時利用を中止する場合もあります。心配な事柄は、事前にご相談いただくことで対応可能な場合もありますので、詳細な情報を提供していただけますようお願いいたします。また、ご家庭では見られなかったような状況が、ショートステイ利用という特別な環境下で発現する場合があります。このような場合は、ご相談させていただきます。

Q. 利用中に具合が悪くなった時は、どのような対応になりますか?

A.
まずは、ご家族様へ状態の報告をさせて頂き、相談上ご利用者様の状態によって、施設送迎で受診いただくか救急車で搬送させていただくかを決めさせていただきます。

Q. 直接予約をすることは可能ですか?

A.
原則として担当のケアマネージャー様にご依頼下さい。 緊急時でやむを得ない場合や前もって利用したい日が決定している場合でどうしても早く予約したい場合などは直接お問い合わせいただくことも可能です。
ただし、直接当施設にご連絡いただいた場合、速やかに担当のケアマネージャーにご連絡ください。

Q. 衣類の洗濯はしてもらえますか?

A.
洗濯させて頂きますが、退所日のみ洗濯できません。また乾燥機を使用しますので縮まない素材の衣類でお願い致します。

Q. おやつなどの嗜好品は持参できますか?

A.
はい、持参できます。自己管理できない方は職員が管理致します。

Day serviceデイサービス

Q. デイサービスとはどんなところですか?

A.
デイサービスは通所介護といい、入浴や食事の提供と介護サービス、及び日常動作を維持するための機能訓練、レクリエーションなどを行います。
ご家族の負担軽減やご高齢者の自立を支援する昼間に日帰りで利用できる介護保険サービスの一つです。

Q. デイサービスを利用できるのはどういう人ですか?

A.
要介護認定を受けた方で、要支援1・2、要介護1~5の方がご利用いただけます。

Q. デイサービスを利用したいのですがどうすれば良いですか?

A.
まずは担当のケアマネージャーにデイサービスの利用に関して相談をして頂く必要があります。
その後、体験利用をして雰囲気を見て気に入って頂ければ契約となり、利用開始となります。

Q. 送迎してもらえますか? エリアはどこまでになりますか?

A.
基本的には玄関先までの送迎になりますが、ご自宅までお伺いします。
エリアは橿原市・桜井市(要介護のみ)・大和高田市・天理市・田原本町・明日香村となります。(10 ㎞圏内)
ただし、距離が⾧くなるとご利用者様の負担が大きくなるため事前に相談させて頂いております。

Q. 車いすでも利用はできますか?

A.
もちろん利用できます。送迎は福祉車両にてご自宅までお迎えに行きます。入浴の際は、座ったまま入浴できる特殊浴槽がありますのでご安心ください。

Q. 無料体験はやっていますか?

A.
1日無料体験がございます。お電話にてご予約の上、どんな雰囲気で過ごされるのかを体感していただきます。
ご利用時に、健康チェック(血圧・体温測定)、昼食や入浴も無料で体験できます。(送迎も行います)
お気軽にお問い合わせ・お申し込みください。

Q. 週に何回まで利用することができますか?

A.
要支援の方と要介護の方とで変わりますが、要支援1の方は原則利用日数が週1回、要支援2の方は週2回となります。それ以外は自費になります。
要介護の方は他のサービスとの併用により、上限を超えないよう、必ず担当のケアマネージャー(介護支援専門員)にご相談してください。

Q. 事前に決まっている日以外に利用することは可能ですか?

A.
追加のご利用は、随時承っております。
お休みされた場合の振替利用も承りますので、お気軽にお申し付けください。

Q. 費用はどのくらいかかるのでしょうか?

A.
要支援、要介護の程度や利用するサービス内容や時間によって料金は異なります。詳しくは料金表をご覧ください。

Q. 食事は出ますか?

A.
昼食を提供させていただきます。
量や形態の調整やアレルギー等の食べ物がある方は、事前にご相談ください。

Q. 入浴はできますか?

A.
はい、できます。介助員が付いており、安心して入浴いただけます。
浴室は一般浴槽(大浴場)と特殊機械浴槽(チェアー浴、ストレッチャー浴)があり、大浴場では、週替わりの森の香り・ゆずの香り・さくらの香り・ジャスミンの香りなどを楽しんで頂きます。

Q. 見学できますか?

A.
見学は随時受け付けております。お気軽にお問合せ下さい。感染症の流行時期に関しては、施設内での感染症予防の為、制限させていただく場合もあります。

Q. リハビリはできますか?

A.
専門の機能訓練指導員が個別に計画を立て、レットコードや4種のマシンなどを使用して日常生活動作の維持・向上を目指して機能訓練します。また、どの曜日でも機能訓練とマッサージを実施させて頂いております。

Q. 昼寝はできますか?

A.
はい。静養室がございますのでご自由にお休みいただけます。

Q. デイサービス利用中に体調が悪くなったらどうなりますか?

A.
休んでいただくベッドを5台ご用意しています。また看護師やスタッフが、体調の変化に応じて素早く対応します。受診が必要と思われる場合(体温が37.5℃以上を示すなど)などは早退をしていただきます。

Q. 当日体調が悪い場合はキャンセル出来ますか?

A.
はい、キャンセルできます。朝の8時30分までにはご連絡頂ければキャンセル料は頂きませんが、その時間以降は食事代のキャンセル料が発生いたしますのでご了承ください。

Q. 感染症の流行時期の対応はありますか?

A.
お迎え時の検温にて、37.5℃以上の場合は当日の利用はできません。その際、食事代のキャンセル料が発生いたしますのでご了承ください。

Q. デイサービスの営業日はありますか、年末年始やお盆は営業していますか?

A.
祝祭日を含む月曜日~土曜日です。(日曜日のみお休み)
年末年始は12月30日~1月3日までが休業日です。また、お盆による休業日等は特になく、通常通り営業しております。

Home care support office居宅介護支援事業所

Q. 居宅介護支援とはなんですか?

A.
居宅介護支援とは、支援が必要な方に、ご自宅で安心して生活していただけるよう、本人様やご家族様のご意見、ご要望をお伺いしながらケアマネージャー(介護支援専門員)が必要な介護サービスのプランを作成し、さまざまなサービスの連絡・調整など行う事をいいます。

Q. ケアマネージャーとは?

A.
介護支援専門員とも呼ばれています。支援を必要とする方に、本人や家族の要望を聞きながら、介護保険サービスをはじめとする各種サービスが適切に受けられるように、本人や家族に代わってサービス計画を作成するとともに、医療・福祉関係者等との連携を図り、その方の自立した生活を支援する役割を担う専門職のことをいいます。

Q. 要介護認定を受けていませんが、相談しても大丈夫ですか?

A.
お気軽にご相談ください。また、お困り事や相談内容に応じてお手伝い致します。

Q. どのようにすれば介護サービスを受けることができますか?

A.
介護保険を利用した介護サービスを受けるには基本的に要介護(要支援)認定が必要です。要介護認定を受けるためには、住所地の市町村の介護保険課に申請を行う必要があります。
ご本人様やご家族様の代わりに申請手続きのお手伝いも行っておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

Q. 何歳から利用ができますか?

A.
65歳以上の方は、要介護認定を受け要介護・要支援となった人になります。
40歳以上65歳未満の方は、特定疾病が老化に伴う病気(16の特定疾病)によって要介護・要支援となった人になります。

Q. 利用できる介護保険サービスにはどのような種類があるのですか?

A.
訪問看護・訪問介護(ヘルパー)・訪問リハビリテーション・通所介護(デイサービス)・通所リハビリテーション(デイケア)・訪問入浴介護・短期入所生活介護(ショートステイ)・短期入所療養型介護(医療型ショートステイ)・福祉用具貸与又は購入・住宅改修などです。

Q. 費用はかかりますか?

A.
ご自宅の訪問やサービス計画等、介護支援に関わる費用については、基本的には介護保険制度から全額給付されるため、ご利用者様の自己負担は発生しません。

Q. 必要な介護サービスは誰が決めるのですか?

A.
介護サービスの選択はご本人様・ご家族様のご希望を一緒に伺いながら、必要とされるサービスを紹介します。
ご自宅で利用できる介護サービスには、ご自宅への訪問で受ける(訪問介護・訪問看護・訪問入浴等)、施設に通ったり宿泊したりするサービス(デイサービス・通所リハビリテーション・ショートステイ等)、生活環境を整えるサービス(福祉用具貸与又は購入・住宅改修等)等があります。

Q. ケアマネージャーには、どこまで相談してよいのでしょうか?

A.
介護保険に関することはもちろんのこと、それ以外の問い合わせにつきましても、関係機関への連絡をはじめ、必要に応じて支援させていただきます。お気軽にご相談ください。
尚、お客様より知り得た情報は正当な理由なく第三者に漏らす事(漏洩)はございませんので、安心ください。

Q. ケアマネージャーは、変更することができますか?

A.
ご本人様、ご家族との信頼関係を第一に努めておりますが、もし変更をご希望される場合は、対応させて頂きます。

  1. >
  2. よくある質問

  • お問い合わせ

  • 入居申し込み

社会福祉法人 康竹の会 特別養護老人ホーム バンデ(絆)

  • 社会福祉法人 康竹の会 特別養護老人ホーム バンデ(絆)

  • 〒634-0002 奈良県橿原市東竹田町104-1
  • お問い合わせ先/電話番号:0744-23-3223 FAX番号:0744-23-3225
  • 受付時間/8:30~17:30
  • 休日/年中無休

康竹の会について →

Useful links
  • > 法人案内About us
  • > 施設案内Facility guide
  • > 事業内容Business details
  • > 利用料金Price
  • > よくある質問Q&A
  • > アクセスAccess
  • > 採用情報Recruit
Support links
  • > 資料請求Document request
  • > 入居申し込みApplication
  • > お問い合わせContact
Other links
  • > 個人情報保護方針Privacy policy
  • > サイトのご利用についてAbout site usage

© 2013 社会福祉法人 康竹の会. All Rights Reserved.